2015.04.24更新
最近、妊婦さんや産後でお子様を連れていらっしゃる方が
多く見られます。
妊娠中に肩こり、腰痛、背部痛、股関節痛、足のむくみなどの痛みで悩んでいる方も多いですよね。
◆妊娠中のからだの痛みや不調はなぜ起こるの?
妊娠中は下腹部が出てくるため重心が前方に移動してしまい、身体に痛みが発生しやすくなります。
その上ホルモンの作用により骨盤などの靭帯が緩みとても不安定な状態になります。
骨盤などの靭帯の緩みや胎児の成長による母体の姿勢の変化により痛みやむくみなどが発生しやすくなります。
特に妊娠前から肩こり・腰痛がひどかった方は特に影響が大きいようです。
◆足のむくみは?
妊娠中は徐々におなかが大きくなることによって
骨盤内部や大腿の付け根(鼠径部)が圧迫されることにより
足の血流が悪くなり、むくみやすくなったり、足がつりやすくなったりします。
たての接骨院では、妊婦さんには電気治療は行わず、身体の痛みがあるところを温め、マッサージを中心とした治療を行っています。
また骨盤の矯正などでは、その方その方に合った治療で行っています。妊娠中で治療するのが不安な方は、ぜひ一度ご連絡ください。
小さなお子様連れのお母様の診療の場合は、治療スペースとキッズコーナーをつなげることができるので、お子様を見ながら治療も受けられると大好評をいただいています。
また、私たちスタッフも子供好きなので、ご安心ください。
その他、守谷市、つくばみらい市、取手市、坂東市、常総市で
慢性的な首、肩、腰などの痛みから交通事故によるムチ打ちなど・・・に対する治療は 守谷市百合ヶ丘の たての接骨院まで
ご相談を・・・
投稿者: たての整骨院
2015.04.21更新
春は、入学式や新社会人となられた方、新しい生活を始められた方など多くいらっしゃると思います。
それに伴い、環境の変化によるストレスを感じやすい時期でもあります。
気持ちを落ち着かせるものとして、「飲み物」で上手に体調コントロールしてみませんか?

♪ 春にオススメの飲み物 ♪
◆ ジャスミン茶
「茉莉花(まつりか)」という生薬名があるほど、漢方食材としても有名です。花茶の中でも「クイーン」と呼ばれるほど人気が高いです。沖縄では、「さんぴん茶」とも呼ばれ、気持ちを鎮めてくれます。
◆ 菊花茶
食用菊の花を乾燥させてお茶にしており、漢方ではよく使われています。ノンカフェインで癒し効果があり、リラックスできます。
◆ カモミールティー
ハーブやアロマの世界では、カモミールと言えば、「リラックス効果を与える薬草」として有名です。私もハーブティーの中では一番好きです。ノンカフェインですが、子宮を刺激する作用があるため、妊婦さんはご注意ください。
◆ラベンダーティー
カモミールティーと一緒でハーブティーの仲間です。リラックス効果が高く、心を落ち着かせてくれます。こちらもノンカフェインですが、妊娠中は大量摂取を控えた方が良いそうです。
※ノンカフェインの良さ
1 鉄の吸収を阻害しない
2 就寝前に飲んでもぐっすり眠れます
3 胃に刺激が少ない
決してカフェインが良くないということではありません。
健康を意識して飲まれる方はカフェインが入っているものと入っていないものをバランスよく飲んでみることがお勧めです。
守谷市、つくばみらい市、取手市、坂東市、常総市で
慢性的な首、肩、腰などの痛みから交通事故による ムチ打ちなど・・・に対する治療は、
守谷市百合ヶ丘の たての接骨院まで ご相談を・・・
赤ちゃん・お子様連れのママさんも安心して治療が受けられる様に
当院では、チャイルドコーナー・ベビーベットも完備しています。
チャイルドコーナーは、通院されているママさんたちから大好評いただいています★
投稿者: たての整骨院
2015.04.16更新
腰痛で通院している患者さんが腰をかばって歩いていたということもあり、膝にも痛みが出てきてしまったとのこと。
そこで、今回は、腰痛と膝の痛みについて書こうと思います。
腰痛と膝の痛みが両方ある場合は、下半身全体に負担がかかっていて、関節にも負担が集中しているためです。
特に下半身にかかる負担が最も大きくなる時が歩いたり走ったりしているときです。
実は、腰やひざに痛みがあるときは、歩くだけでもかなりの負担がかかっているんです。
最も負担がかかっている状態は歩いて、片足立ちの状態の時ですが、その時片足にかかる負担は、実は体重の3倍と言われています。
50㎏の人が歩くと一時的に150㎏もの負担が片足にかかり、それを交互に繰り返しています。
そのため、腰やひざが痛ければ姿勢が前かがみになったり、膝をかばって足首や股関節にも負担がかかり、やがては下半身全体がつらい状態にまでなってしまう場合があります。
例えば、右の腰が痛い場合、左のひざが痛みだします。右腰が痛いと無意識のうちに体重を左に寄せてしまうため、左膝に余分な圧力が加わるためです。
人の身体は様々な部位に分かれていますが、その全てが繋がっています。
神経、血管、筋肉、骨と全てが一人の「ヒト」を構成しています
そのため、どこか一か所に異常が生じると別な場所にも異変が現れます。
痛みだしたら、早めの治療をすることで、症状の悪化も最小限で抑えられ、またその分回復する期間も早いです。
守谷市、つくばみらい市、取手市、坂東市、常総市で
慢性的な首、肩、腰などの痛みから交通事故による ムチ打ちなど・・・に対する治療は、
守谷市百合ヶ丘の たての接骨院まで ご相談を・・・
赤ちゃん・お子様連れのママさんも安心して治療が受けられる様に
当院では、チャイルドコーナー・ベビーベットも完備しています。
投稿者: たての整骨院
2015.04.14更新
原宿にある 「モナエカフェ」に行ってきました!
こちらのお店は、ハワイで『ホノルルマガジン』が主催するグルメアワード「ハレアイナ賞2014」の朝食部門で、オープン2年目にして2年連続 口コミNO.1を受賞!現地でも注目されているパンケーキブランド。日本だけの限定メニューもあります。
私が食べたのがこちら↓
「いちごとフルーツ 生クリームスペシャルパンケーキ」

友達は、こちら↓
「抹茶とあずきのパンケーキ」

両方とも生クリームがとってもボリューミーなんですが、そんなに甘くなく、パンケーキにはぴったりのお味!
パンケーキもほんのり甘みがあって、ソースやフルーツがなくても
おいしい!
そのため、初めは「おいしい~♡」と二人で食べてたんですが
あと残り3口というところで断念。
朝食抜いていったんですが・・・食べれなかった。
そして、いつも食べ物は残さない友達も・・・。
意外とお腹いっぱいになります。
周りのテーブルの方を見たら、ほとんどの方が2人で1つのパンケーキを食べていました!!
確かに、2人で1つのパンケーキがちょうど良いです!
本当にボリューミーなパンケーキです(笑)
パンケーキのお店は、基本どこのお店も結構並びますが・・・
私が行った時間は3時頃だったので行列は出来てましたが、1時間弱で入れました♪
ランチ時は、本当に並びます。
晴れた日は、オープンテラスで食べると、気持ち良いと思います。
次は、全部食べる!!!また行きたいと思います♪
ぜひ、みなさんも機会がありましたら行ってみてください★
※モナエカフェ データ
http://moenacafe.jp/
守谷市、つくばみらい市、取手市、坂東市、常総市で
慢性的な首、肩、腰などの痛みから交通事故による ムチ打ちなど・・・に対する治療は、
守谷市百合ヶ丘の たての接骨院まで ご相談を・・・
赤ちゃん・お子様連れのママさんも安心して治療が受けられる様に
当院では、チャイルドコーナー・ベビーベットも完備しています。
投稿者: たての整骨院
2015.04.10更新
捻挫かな・・・と思い、少し様子を見てみようで終わってしまうことはありませんか。
ついつい日頃の忙しさで治療をしないで終わってしまったり、時間がなくて途中で治療をやめてしまったり・・・その時は、なんでもなくても後から出てくる「後遺症」は恐ろしいもの。
そこで今回は、3つの症状をあげて、「早期治療の大切さ」について書こうと思います。
<骨折の場合>
骨折の後遺症は、どこの部分を骨折したのか、どのように骨折したのか、またいつ骨折したのかによって、変形治癒・過剰仮骨残存・遷延治癒などになってしまうことがあります。
◇変形治癒
3つの骨折の後遺症の中でも1番おこりやすいものです。
変形治癒は骨折した時に、骨を正しい正常な元の位置には戻さなかったことから、骨がずれてしまったり、曲がった状態で結合をしてしまうのです。
ただ単に骨の問題だけではなくて、神経も圧迫されてきますから、神経麻痺やしびれなどのさらに恐ろしい症状になってしまうこともあります。
◇過剰仮骨残存
骨折した部分が治癒していく段階でできてくる仮の骨が異常に長く伸びてしまい、関節の機能に異常をきたす症状で、慢性的な痛みが長く残ってしまうこともあります。
◇遷延治癒
骨折の治療をまったくやらなかったことから、骨折の部分が日数たったのに正しく結合されなくなってしまい、剥離骨折、裂離骨折とさらに症状がひどくなった骨折の後遺症です。骨折によって血行が遮断されている場合によくおこります。
骨折は半日でも1日でも放置していたら、そこから骨折の後遺症になってしまう危険性が出てしまいます。骨折してから長く時間がたった後からも、つらい症状が出てくることがあり、症状が出るまでの時間は個人差が大きくて、1人1人全く違ってきます。
<捻挫の場合>
関節を使っていないとき、関節を押さえた時に痛みを感じることはなく、何かしら関節に負担をかけてしまった時にだけ、痛みを感じます
それ以外にも下記の3つがあります。
◇筋力の低下
◇可動域の制限
◇体重をかけた際に痛みを感じる
また、スポーツなどをしていると捻挫をすることはよくありますが、適切な治療をしないと靭帯がきちんと修復されず、関節がゆるんでしまう心配があります。関節がゆるむと「捻挫ぐせ」がついてしまう可能性があります。もっとひどいと「変形性関節症」を起こしてしまう場合もあります。
※変形性関節症
関節の痛みや腫れを生じ、それが続くと関節の変形をきたす病気です。膝や足の付け根、肘、肩などの関節に痛み、腫れなどの症状がみられます。年齢が高くなるほど男性よりも女性の患者さんが増えているそうです。
<打撲の場合>
単なる打ち身だと思っていても、骨折や靭帯損傷を起こしている可能性があります。また強い炎症が起こると、急激に腫れあがって周囲の血管や神経を圧迫してしまいます。こうして起こった血流障害や神経麻痺を「コンパートメント症候群」といい、最悪の場合、打撲が治っても障害が残ってしまうこともあります。
そして、一度打撲をした箇所は痛めやすい箇所になってしまうのです。それによって、腰痛を起こしたり、坐骨神経痛のような痛みを引き起こしたりすることも考えられるのです。
それ以外のおケガをした場合でも、やはり「早期治療」が一番です。 本来早く治るケガも後伸ばしにすればするほど治るには時間がかかります。ぜひ体を大切にしてください。
ケガのお悩みは、お気軽にたての接骨院までご相談ください。
守谷市、つくばみらい市、取手市、坂東市、常総市で
慢性的な首、肩、腰などの痛みから
交通事故による ムチ打ちなど・・・に対する治療は、
守谷市百合ヶ丘の たての接骨院まで ご相談を・・・
赤ちゃん・お子様連れのママさんも安心して治療が受けられる様に
当院では、チャイルドコーナー・ベビーベットも完備しています。
投稿者: たての整骨院
2015.04.09更新
みなさん、こんにちは!
先日、やっと見たかった映画を見てきました!!
こちら ↓ ↓
「イントゥ・ザ・ウッズ 」
本当は、上映日に見たいくらいでした。。
CMを見るたびに、早く見たい!!と思っていたのですが、なかなか見れず。
もう見てる方が多いと思いますが・・・。
映画は私の趣味の一つで、ファンタジーやコメディーが好きです。
最近は、ディズニー映画の実写版にハマってます☆
もちろん、見るときは字幕です♪キャストさんたちの声が聞きたいというのと、英語のリスニングを少しでも養うためです。英語は学生以来、なかなか接する機会がないので、どんどん頭から抜けていってしまっているので・・・
さて、この映画は、元々、ブロードウェイ・ミュージカルで公演されていたものを、ディズニー社が映画化しました。
おとぎの話のヒロインたちのその後のお話しです。
赤ずきん役のリラ・クロフォードさんは、13歳とは思えない程、声の伸びがすごいです!!感動しちゃったくらいです!
この物語は、ヒロインたちは次々と起きる難題に立ち向かっていきますが、それはまさに「人の人生そのもの」を表しているのように感じました。人生は波と節。
それでも、諦めずに目標に向かって乗り越えていくからこそ、本当の「幸せ」が手に入る。
本当の幸せとは・・・それぞれのヒロインたちを通して考えさせられる映画だと思いました。
という私の感想です(笑)
映画の内容は、ぜひ見ていただくのが一番!
まだ見てない方は、ぜひ♪まだ上映中です!
そして、今月25日(土)から上映が始まる「シンデレラ」!
実はこちらの映画、全世界で「日本だけ」が特別なんです!!
日本語吹き替え版のみエンドソングがシンデレラ役と王子役のキャストさんがデゥエットバージョンで歌っています♪
同時上映で、昨年ブームにもなった「アナと雪の女王 エルサのサプライズ」も。アナ雪の好きなお子様は、喜びますね♪
こちらの映画もオススメです!
守谷市、つくばみらい市、取手市、坂東市、常総市で
慢性的な首、肩、腰などの痛みから交通事故による ムチ打ちなど・・・に対する治療は、
守谷市百合ヶ丘の たての接骨院まで ご相談を・・・
赤ちゃん・お子様連れのママさんも安心して治療が受けられる様に
当院では、チャイルドコーナー・ベビーベットも完備しています。
投稿者: たての整骨院
2015.04.08更新
昨日、急に肩が痛くなって・・・「五十肩かな?」という
患者さんがいらっしゃいました。
そこで、今回は、五十肩について書きたいと思います。
男女とも50歳前後に起こりやすい方の痛みで、動きも悪くなることです。肩関節とその周辺組織に炎症を来すため、炎症を起こしている部位、炎症の程度により様々な症状を起こします。
例えば、シャツを着たり脱いだりする動作がつらくなったり、頭の後ろで髪を結う動作、腰の後ろで帯を結ぶ動作が難しくなるのが特徴です。
痛みは、肩から腕にかけて感じることが多く、腕をあげようとするときに痛みます。
◆きっかけ
原因は、現代医学ではよくわかっていませんが、少なくとも加齢に伴って起こる現象であることは確かで、初めの変化は肩の関節をとりまく腱の炎症であろうと考えられています。
約50年間も使ってくると、肩の関節をとりまく腱の組織に老化現象が起こってきますし、その表面の滑らかさが失われてきます。
◆症状の現れ方
肩あるいは方から上腕への疼痛と関節の動きが悪くなります。
強い痛みが出ている時期は周辺組織に炎症が広がる場合もあり、肩周辺の広い範囲で疼痛を感じます。安静にしていても痛みは強く、夜間に激しいのが特徴です。
その後、炎症が治まるにつれて痛みは軽くなります。腱とその周囲が炎症のなごりで癒着を起こし、関節の動きが悪くなりますが、徐々に癒着が軽くなって、動きが正常な状態になります。正常な状態に戻るまでには、半年から1年ほど時間がかかります。
◆もしかして、五十肩?と思ったら
自然に治ることもありますが、放置すると日常生活が不自由になるばかりでなく、関節が癒着して動かなくなることもあります。人によっては痛みをこえて動かしてしまう場合もありますが、無理に動かすと肩周辺の炎症によりひどくなると腱板が損傷することもあります。このような状態を避けるためにも、五十肩で症状が強いかなと思ったら、ぜひ早めにご相談ください。
守谷市、つくばみらい市、取手市、坂東市、常総市で
慢性的な首、肩、腰などの痛みから交通事故による ムチ打ちなど・・・に対する治療は、
守谷市百合ヶ丘の たての接骨院まで ご相談を・・・
赤ちゃん・お子様連れのママさんも安心して治療が受けられる様に
当院では、チャイルドコーナー・ベビーベットも完備しています。
投稿者: たての整骨院
2015.04.03更新
お題の前に・・・!
明日は、皆既月食と夜桜が楽しめる日!
残念ながらお天気は曇りですが、「薄雲越しや雲の切れ間から楽しむことはできそう!」とニュースでやっていました。
桜の時期と皆既月食が一緒になるのは珍しいようなので、ぜひ見てみたいですね!時間は、午後8時54分頃~午後9時頃。午後9時6分頃には終わります。
ちょっと天気が怪しそうでしたら、インターネット中継で国立天文台のサイトで見ることができます。
URL ⇒ http://www.nao.ac.jp/
次は、2018年で、その時は桜の時期ではないので、ぜひこの機会にご覧になってみてはいかがでしょうか?!
さて本題のお話。
先日、患者さんよりプレゼントを頂きました。
こちらです↓↓
こちらのお花の飾り物とティッシュケースは
なんと手作りなんです♪
手の骨折で通院されている方なんですが、リハビリで編み物をしているようです。お洋服も自分で作ってしまうそうです!すごいですね!!
このお花の飾り物は、入れ物はヤクルトの飲み物の入れ物を利用して、周りを爪楊枝と可愛い生地で飾り付け★
お花の飾り物は、早速 飾らせていただきます!
Mさん、有難うございました。
守谷市、つくばみらい市、取手市、坂東市、常総市で
慢性的な首、肩、腰などの痛みから
交通事故による ムチ打ちなど・・・に対する治療は、
守谷市百合ヶ丘の たての接骨院まで ご相談を・・・
赤ちゃん・お子様連れのママさんも安心して治療が受けられる様に
当院では、チャイルドコーナー・ベビーベットも完備しています。
投稿者: たての整骨院
2015.04.01更新
我が家の赤ちゃんが4か月を迎え、よだれが多くなる時期になりました。そこで今回は、赤ちゃんのよだれについてお題にしてみました。
よだれについて、調べてみたところ・・・
よだれとは、唾液の分泌は生まれたときからあり、生後3~4ヶ月ごろになるとその量が増えてくるようです。これは、舌やあごの動きが活発になるにつれて唾液の量が増加するためです。よだれが多くなることは、虫歯になりにくかったり、丈夫で食欲のある元気な証であったり、脳の動きが活発な証であったり、健康の証であると言われています。
赤ちゃんは唾液が出てきても唾液を飲み込む機能が発達していないので、だらだらと出てしまうそうです。
逆に考えれば、よだれが増えるこの頃が、離乳食への切り替え時期の目安ともいるそうで、また同様に、一歳を向かえ、乳歯が生えだしたときにも、再び唾液の量が増加するそうです。言わば、食生活の変化を伺う、バロメーターのようなものなんですね!
どちらの場合にしても、あごや頬の筋肉が発達するに従って、唾液を上手に飲み込むことができるようになるので、それまでは、よだれかけを頻繁に取り替えてあげたり、ガーゼなどの清潔な布できちんと拭き取ってあげたりするよいとのこと。
そのままにしておくと、よだれに雑菌が付き、肌や口内のトラブルの原因になるので、注意が必要!
★これからのお子様の成長期の際に注意したいこと
逆に2~3歳から急によだれが多くなった場合は注意が必要のようです。
口内炎・舌炎・咽頭・扁桃腺などが原因の場合があります。その症状に合わせて、病院などで相談・診察を考えた方がいいそうです。その時も格好悪くてもよだれかけを使って清潔さを保つことが大切!
子育ては、子供の成長が日に日に感じられて嬉しいですが、大変なこともたくさんありますね。
奥さんと子供について学ぶ毎日です。
守谷市、つくばみらい市、取手市、坂東市、常総市で
慢性的な首、肩などの痛みから
交通事故による ムチ打ちなど・・・に対する治療は、
守谷市百合ヶ丘の たての接骨院まで ご相談を・・・
赤ちゃん・お子様連れのママさんも安心して治療が受けられる様に
当院では、チャイルドコーナー・ベビーベットも完備しています。
投稿者: たての整骨院