2015.02.04更新
転んだ、ぶつけた、切れて血が出たなど日常生活で起こりうるさまざまなケガ...
特に冬の寒い時期には辛いですよねー・・・
今回は日常生活で起こりやすいケガ・・・突き指について書いてみました!
①突き指とは?
突き指とは総称で、実際には、靭帯(じんたい)損傷、腱(けん)損傷、脱臼(だっきゅう)、
軟骨(なんこつ) 損傷など、さまざまな外傷が含まれます。
みなさんご存知でしたかぁ???
②突き指は引っ張るとよい??
突き指は引っ張ると良くなるという情報もありますが・・・
引っ張ってしまうと骨が骨折していたり、腱が断裂してしまう場合もあるため症状が
悪化してしまう可能性があります。
なので、引っ張らないように気を付けましょうね!!
③突き指の処置
まずはアイシングをしましょう。ぬれタオルに固くならない保冷剤か氷を入れたビニール袋を
包んで患部にあてましょう。
その後、添え木や身近にある板、ダンボール、新聞紙などを利用して固定してください。
ここで有名な処置RICE処置を紹介します!!
RICE処置とは・・・Rest (安静)
Ice (冷却)
Compression (圧迫)
Elevation (拳上)
四つの英語の頭文字をとってつけられた名前です。
RICE処置は様々な怪我に対して利用できる処置で、腫れや炎症が出るのを和らげたりすることができます。
みなさんご存知でしたか??
痛いかな?と思ったら、我慢をせずに たての接骨院にご来院下さい!!
そのほか、守谷市、つくばみらい市、取手市、坂東市、常総市で
慢性的な首、肩などの痛みから
交通事故による ムチ打ちなど・・・に対する治療は、
守谷市百合ヶ丘の たての接骨院まで ご相談を・・・
赤ちゃん・お子様連れのママさんも安心して治療が受けれる様に
当院では、チャイルドコーナー・ベビーベットも完備しています。
投稿者: たての接骨院
2015.02.03更新
さむ~い冬の腰痛はつらいものですね...
ほとんどの方が、一生のうちに何度かは経験するのではないでしょうか。

腰痛と言っても、さまざまな原因により症状がありますが、
人間は、二足歩行のため、腰への負担が動物よりも多いんです。
皆さん、ご存知でした?
生活の中の動作習慣の癖を見直しや柔軟さを心掛けることと筋肉の強化、正しい姿勢など日々のちょっとした意識で予防ができます。
◆柔軟さ
風呂上がりのストレッチ!
体も心もリラックスさせる時間にいいですね。
◆筋肉の強化
腰痛の方以外にも「冷え性」の方にもお勧めです。
体を温める食べ物を沢山摂っても、筋肉の強化しないといけないようです。
先日、あるTVで真鍋かおりさんの体験談では、毎日筋トレしていたら平熱が2度も上がったそうです。
◆正しい姿勢
特にまだ寒い日々が続いているので、寒くて体が屈みがちになったり、デスクワークの方は猫背になりやすいので、ご注意!
体は、みなさんを守るために痛みとして教えてくれます。
腰痛は根本的原因が改善されないと何度でも引きをおこすものです。
日々の小さな心がけを大切に!
まずは、痛いかな?と思ったら、我慢をせずに、ご相談ください。
行くのがちょっと・・・という方の場合は、往診も行っております。
お気軽に、ご連絡ください。
そのほか、守谷市、つくばみらい市、取手市、坂東市、常総市で
慢性的な首、肩などの痛みから
交通事故による ムチ打ちなど・・・に対する治療は、
守谷市百合ヶ丘の たての接骨院まで ご相談を・・・
赤ちゃん・お子様連れのママさんも安心して治療が受けれる様に
当院では、チャイルドコーナー・ベビーベットも完備しています。
投稿者: たての接骨院